勝軍寺 岩槻区尾ヶ崎1844



県道214号線の笹久保交差点から南に進み、道なりに大きく右へカーブするあたりから、やや狭い道をそのまま直進して500mほど行くと、左手に八幡神社と勝軍寺があった。勝軍寺の入口から本堂へ向かう参道の左側、墓地の前に数基の石塔が並んでいて、その中に数基の庚申塔が含まれている。




左から4番目 庚申塔 享保8(1723)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。風化が著しく白カビも目立つ。邪鬼は正面向きM字型。両脇に二鶏を薄く線刻。その下の三猿も正面向き。



後の二組の腕、下の手には弓矢だが上の手の持物がはっきりしない。左手はショケラか?下部の邪鬼と三猿の様子から考えるとこれも「岩槻型」の可能性が高い。光背両脇に造立年月日。右下に尾ヶ崎村、左下に施主六人と刻まれていた。



その隣に庚申塔 元禄5(1692)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。古いわりには美しい状態を保っている。足の下に邪鬼、二鶏の姿は無く、正面向きの大きな三猿だけが彫られていた。



 ドクロの首輪をかけた三眼の青面金剛。光背両脇に造立年月日。左下に尾ヶ崎村 施主、右下に都合十九人と刻まれている。



続いて笠付角柱型の庚申塔 明和5(1768)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。大きな笠のおかげだろう、カビなども見られず細部までとても美しい。青面金剛と邪鬼の顔が驚くほど似ていて面白い。



 足の両脇にしっかりとした二鶏。邪鬼は大きな猿のような恰好で正面をにらみつけ、その下のかわいい三猿を守るボス猿のようなポーズをとっている。



塔の右側面に造立年月日。左側面には尾ヶ崎村施主講中廿八人と刻まれていた。




右から3番目 庚申塔 宝永3(1706)舟形の光背に日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。



頭上に蛇の頭がのぞく。光背右「奉造立庚申供養為二世安樂」左脇に造立年月日。その下に施主八人と刻まれていた。



足下に丸みのある正面向きの邪鬼。M字に腕を張りキッとにらみつけている。その下に三猿。両脇に二鶏が線刻されていた。



その隣 庚申塔 天明6(1786)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。駒形の石塔だが、正面に浮き彫りされた像は比較的小さく、石の材質もあまりよくないためか、像の様子も今一つはっきりしない。邪鬼、三猿とも彫りはややおおざっぱな印象を受ける。



塔の右側面に造立年月日。左側面中央、是よりいわつき道 一里五丁。右脇に尾ヶ崎村願主一名の名前。左下に講中二十一人と刻まれていた。

光秀寺 岩槻区尾ヶ崎888



県道214号線を笹久保方面から南に進み、岩槻和土郵便局を過ぎ長い下り坂を降りきったあたり、小さな川にかかった橋の前の川沿いの道を左折すると、左手に光秀寺の山門があった。境内に入ってすぐ、参道の右側に石塔が並んでいる。




小堂の脇 庚申塔 元禄2(1689)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。口をへの字に結んだ青面金剛。サイズは小さく静かな立ち姿だが不思議な風格が漂う。光背両脇には造立年月日。



足下には素朴な邪鬼と三猿。三猿の下の部分に施主として八名の名前が刻まれている。




本堂の左側にある墓地の中、二組の六地蔵など、古い石塔が集まっていた。奥は歴代住職の墓地で多くの卵塔が見える。



前列の六地蔵の右脇に小さな庚申塔 享保10(1725)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。彫りはしっかりしている。光背両脇に造立年月日。左下に尾ヶ崎村 施主廿二人と刻まれていた。



足下にM字型正面向き、つり目の邪鬼。その下をのぞき込むと、そこには消え入りそうにかわいらしい三猿。両脇に薄く二鶏も見える。

尾ヶ崎観音堂 岩槻区尾ヶ崎1074東



光秀寺の前から小川沿いの道を東に進み、次の交差点で左に入るとすぐ右手、高い所に観音堂がある。狭い階段を登りきった右側に二基の庚申塔が並んでいた。



右 庚申塔 宝永4(1707)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。足下の邪鬼は頭だけが見えていて今までに見たことのない面白い形。ちょっととぼけた味わいがある。その下の三猿は塔自体が深く埋まっているために半分は土の中。二鶏は見当たらない。



塔の左側面、狭い所に造立年月日。その下、為・・・・二世安樂と続く?



右側面「奉納庚申供養施」までしか見えないが、資料によると施主六人と刻まれているらしい。



左 庚申塔 享保11(1726)唐破風笠付きの角柱型の石塔の正面、花びらの形に彫り窪めて、外に日月雲。中に青面金剛立像 合掌型六臂。上の左手にショケラを掲げている。



足の両脇に二鶏。足下に正面向き両腕を張った邪鬼。その下の別室に正面向きの三猿。「岩槻型」庚申塔の典型的な構図。



 塔の左側面に造立年月日。下部に尾ヶ崎村施主とあり、その下に男七人 女十四人。右側面には「奉供養庚申尊像」と刻まれていた。

八幡社 岩槻区尾ヶ崎711付近



光秀寺から小川沿いに西に向かい、県道214号線を越えて100mほど歩くと、右手の畑の先に小さな八幡社の鳥居が見えてくる。鳥居の右脇に庚申塔が立っていた。



庚申塔 宝永5(1708)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。上左手にショケラを持つ「岩槻型」。経年のため表面は劣化しているが銘はなんとか読める。光背右脇に「奉造立庚申像一尊為二世安樂也」左脇に造立年月日。右下に尾ヶ崎村、左下に施主同行七人。



ちいさな空間だが、足下に正面向きの邪鬼と三猿。三猿の両脇に二鶏が線刻されていた。

 

正福寺墓地 岩槻区尾ヶ崎新田192付近



埼玉スタジアムの真東、綾瀬川を越えた先に区画整理に伴って新しく再建された稲荷神社があり、その裏は正福寺の墓地になっていた。アプローチとしては埼玉スタジアムの東の地点から大きな通りを美園方面に進み最初の信号交差点を左折、綾瀬川を渡ってすぐ左手にある商店の脇を左に入ると写真の地点に着く。



正福寺の墓地の入口は鍵がかかって入れない。フェンス越しにのぞいてみると墓地の一角に三基の庚申塔が立っていた。前に二基の文字塔と後ろに像塔、三基は三角形に並んでいて、残念ながら後ろの像塔の下部はほとんど見えない。



左前 庚申塔 元禄2(1689)角柱型の石塔。上部の飾りが変わっていて、あるいは笠付だったのかもしれない。彫りは薄く白カビもそれなりに多い。



正面中央「奉造立石燈籠一基庚申供養為二世安樂也」両脇に造立年月日。



下部両脇に結衆敬白とあり、その下に比較的大きな三猿。塔の両側面にはそれぞれ十名ほどの名前が刻まれていた。



右前 庚申塔 寛文10(1670)やはり角柱型で上部に笠が乗っていた痕跡が見られる。この二基の文字塔は造立年も近く、サイズ、形、銘など共通点が多い。同じ講中、施主によって建立されたものではないだろうか。



塔の正面中央「奉造立石燈籠一基庚申供養為二世安樂処」両脇に造立年月日。



下部両脇に「敬白」その下にやはり三猿を彫るが、こちらはやや丸みがありサイズも小さい。塔の両側面にはそれぞれ数名の名前が刻まれている。



後 庚申塔。大きな舟形光背に日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。二基の文字塔の間から邪鬼と三猿がかすかに見える。



光背上部に梵字「ウン」光背右脇「奉造立庚申供養二世安樂」左脇は紀年銘のはじめが欠けているが丙戌年とあり、宝永3(1706)か明和3(1766)だろう。資料によると光背下部に男女結衆、女子七人。尾ヶ崎新田、施主三十人と刻まれているということだが、今回は確認することはできなかった。