西区 水判土・二ッ宮・佐知川

 

慈眼寺西路傍 西区水判土 

DSC_9328.jpg
県道57号線沿い、慈眼寺の西のバス停付近の空き地に庚申塔。

DSC_0491.JPG
延享3(1746)正面窓の中、梵字の下に「青面金剛供養塔」下部に素朴な三猿。

DSC_0492.JPG
左側面 足立郡水波田村。右側面 願主 正蔵院 僧名。

阿弥陀堂裏路傍 西区二ツ宮

DSC_8482.jpg
阿弥陀堂の西の路地を北に入ると左側路傍に石仏が並ぶ。左二基は庚申塔。

DSC_8483.jpg
宝暦5(1755)笠付角柱。青面立像 合掌型六臂。下部につり目の邪鬼と三猿。

DSC_0425.JPG
右側面「奉造立青面金剛諸願成就所」続けて、講中女中拾二人。助力村中女中。

DSC_8486.jpg
元禄9(1696)笠付角柱。青面立像 合掌型六臂。日月雲・二鶏・邪鬼・三猿が揃う。

DSC_0428.JPG

右側面「為庚申二世安楽也」さらに足立郡植田谷領二ツ宮村 施主と刻む。

大宮西小学校西住宅内 さいたま市西区佐知川


DSC_0394.jpg
大宮西小学校の西にある住宅の敷地内、小堂の中に庚申塔が並んでいた。

庚申塔 正徳5(1715)中央を彫り窪めて、枠に日月雲が彫られている。
中に梵字。その下に「奉造甲申供養」甲→庚の当て字だろう。

DSC_0397.jpg
塔の右側面 施主 佐知川村。左側面に願主 個人名が刻まれていた。

DSC_0402.jpg
下部に三猿が彫られている。素朴な三猿は本当にかわいい。

DSC_0395.jpg

右 庚申塔 元文3(1738)梵字の下「奉庚申供養為二世安樂」脇に年号を刻む。

施主 佐知川村個人名が刻まれていた。大きく発達した日月雲が印象的だ。 


願満堂 西区佐知川

DSC_0814.JPG
門を入って右手に板碑とともに庚申塔が立つ。

DSC_0821.jpg
元禄3(1690)笠付角柱 青面金剛立像 合掌型六臂。比較的小さい邪鬼と三猿。
像の右側の枠に「奉造立庚申供養為二世安楽也」塔の左側面には年号を刻む。
右側面には武州足立郡植田谷領佐知川村。下の隅に施主。

DSC_0481.JPG
三猿の下の部分に施主11名の名前を刻む。

DSC_0815.jpg
左側には六地蔵と三体のお地蔵様、手前にポツンと庚申塔。

DSC_0816.jpg
天和4(1684)板駒型。正面、日月雲の下に「奉造立庚申供養除災安樂修」
その脇に武州安立之郡佐知川村。下には大きく三猿を彫る。

DSC_0488.JPG
三猿の下。白カビのためはっきり読めないが11名の名前が刻まれているようだ。

覚音院跡墓地 西区佐知川 

DSC_0804.jpg
市営植水住宅の南に小さな墓地があり三基の石塔が並ぶ。左から見てゆこう。

DSC_0807.JPG
延宝4(1676)板碑型。梵字の下「奉造立庚申供養二世安楽所」右脇、武州足立郡
佐知川村。左脇に年号を刻む。下部に大きめの三猿を彫る。

DSC_0467.JPG
三猿の脇に施主敬白、三猿の下に14名の名前を刻む。

DSC_0469.JPG
元禄8(1695)笠付角柱。青面金剛立像 合掌型六臂 日月雲、二鶏、邪鬼、三猿。
青面金剛の後上手は右手に宝輪、左手に柄の長い斧。左手に矛、右手に宝輪が
一般的な持物だと思うが・・・邪鬼も頭が右にあるのはこのあたりでは珍しい。
右脇「奉造立庚申供養二世祈壽?」

DSC_0471.JPG
三猿の右、武州足立郡植田谷領佐知川村。三猿の下には14名の名前。

DSC_0809.JPG
元文5(1740)上円板型。梵字の下「奉造立庚申供養」右脇 佐知川村 覚音院。
その下部に施主6名の名前を刻む。

DSC_0810.JPG
さらにその下にかわいい三猿を浮彫り。椅子に座ったような姿勢が珍しい。

金山堂前 西区佐知川

DSC_0798.JPG
県道57号線沿い、金山堂の前に二基の庚申塔が並ぶ。

DSC_0460.JPG
元禄7(1694)笠付角柱型。青面金剛立像 合掌型六臂 大きめの二鶏と三猿を彫る。
邪鬼は見当たらない。正面右下に上佐知川村。両側面には蓮の浮彫り。

DSC_0462.JPG
三猿の下の部分に6名の名前を刻む。

DSC_0457.JPG
元禄7(1694)舟型光背型。青面金剛立像 合掌型六臂。形状は異なるが二基の内容は
非常に似通っている。こちらも大きめの二鶏と三猿のみで邪鬼がいない。

DSC_0458.JPG
三猿の下、こちらは17名の名前を刻む。これも両者同じ形式をとっている。