普門院墓地 岩槻区大野島246



大光寺の南で県道80号線から分かれ、元荒川に沿うように県道325号線を南に進む。左手に神明神社を見て、さらに500mほど先、細い道を左に入ると墓地があった。墓地の前には大野島自治会館が立ち、その広い駐車スペース?の隅に石塔が並んでいた。



右端 庚申塔 嘉永4(1851)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。二段になった台の上の台の正面に片手しか使わない岩槻らしいルーズな三猿。下の台の正面には大きく講中と刻まれている。



青面金剛は三眼。その逆立った髪の中にドクロの顔が見える。右手に剣、左手に合掌するショケラを持つ。足下の邪鬼は二匹、不気味な顔を並べている。塔の右側面に造立年月日。左側面に大野島村。 



三猿の彫られた上の台の側面は無銘。下の台の両側面には合わせて50人近い名前が刻まれていた。



右から三番目 庚申塔 延宝8(1680)白カビがこびりついていて文字が読みにくい。上部に日月。資料によると中央に阿弥陀三尊の梵字。その下に「奉供養庚申二世・・」両脇に造立年月日が刻まれているという。



下部にシンプルな三猿。下の部分にも文字らしいものが見えるが施主名だろうか?

大口香取神社 岩槻区大口251




増長から大戸に向かう道の中間あたり、道路西側に香取神社の朱色の鳥居が立っている。鳥居から拝殿までの長い参道の入口近く、七基の石塔が並んでいた。手前から六基が庚申塔。



右から 庚申塔 安政5(1858)山形角柱型の石塔の正面、日月雲の下「庚申塔」塔の左側面に「天下泰平 五穀成就」右側面に造立年月日。続いて武州埼玉郡新方領 大口村。台は二段になっているが、下の段はなかば土に埋もれていて、その正面の文字は「講中」だろう。両側面にたくさんの名前が刻まれていた。



上の段の正面に片手しか使わない独特な三猿。このタイプの三猿の時代的、地域的分布を調べたら面白いかもしれない。



2番目 庚申塔 元文5(1740)塔の正面、日月雲の下を彫り窪めた中に青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。塔は白カビが多いが、なぜか台のほうはきれい。正面には施主とあり十名の名前が刻まれていた。



足の両脇に薄く二鶏。丸顔の邪鬼は穏やかな顔立ちをしている。三猿は両端の二猿が中を向く形。




塔の左側面に造立年月日。右脇中央に「奉造立青面金剛尊像悉地成就祈所」その右脇に天下泰平 風雨順時、左脇に五穀成就 萬民豊樂と刻まれている。



3番目 庚申塔 寛政12(1800)唐破風笠の正面に日月雲。塔の正面 梵字「ウン」の下、独特な字体で「青面金剛尊」資料では台の正面に三猿が彫られているとのことだが、かなりの部分が土に埋まっていて確認はできなかった。



塔の右側面に造立年月日。その脇に當村庚申講中同志二十六婦女」女性だけの講中のようだ。左側面には「夫聞庚申修法者・・・」で始まる長い願文が七行に渡って刻まれている。



4番目 庚申塔 寛延2(1749)駒形の石塔の正面を凝った形に彫り窪め、その縁に日月雲、中に合掌型六臂の青面金剛立像を浮き彫り。青面金剛は顔が潰されている。



足の両脇にはっきりとした二鶏。邪鬼は這いつくばり両手をM字型に張っている。このタイプの邪鬼は普通は胸から上だけで正面向きが多いが、ここでは頭を左に全身が彫られていた。その下に両端が内を向く三猿。このあたりはカビもなくクリアだ。



塔の左側面に造立年月日。右側面、中央「奉造立青面金剛尊像悉地成就祈所」その右脇に天下泰平 風雨順時、左脇に五穀成就 萬民豊樂。これは先ほど見た元文5年の庚申塔の右側面と全く同じ内容だ。



5番目 庚申塔 元禄3(1690)ここでは一番古い。駒形の石塔の正面を彫り窪め、その上に日月雲。中に青面金剛立像 合掌型六臂を浮き彫り。上左手にショケラを持つ「岩槻型」



足の両脇に二鶏。邪鬼は正面向きでM字型。その下にこれも正面向きの三猿。シンメトリックな構図。



6番目 庚申塔 寛延4(1751)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。塔の左側面に造立年月日。右側面「奉造立青面金剛尊像悉地成就」



足の両脇、比較的高い位置に立派な二鶏。邪鬼は左向きに正座して体を折り、M字型に腕を張って頭を正面向きに起こす。こういうパターンもあるのだろうか。下の三猿は半ば土に埋もれていた。

大谷香取神社 岩槻区大谷415



大口の香取神社から500mほど南、道路西側の二つの工場の間に大谷香取神社の鳥居が立っていた。入り口近く、参道右側にタイプの異なった四基の庚申塔が並んでいる。



右から庚申塔 文化3(1806)角柱型の文字塔。正面は写真で見る通り風化が激しくどうしても文字は確認できなかった。昭和59年発行の資料によるとその当時は「青□□剛」と文字が見えていたらしい。左側面には大谷村 講中二十五人と刻まれている。



右側面に造立年月日。正面と較べると側面はほとんど損傷が見られない。「不幸中の幸い」というべきだろう。



その隣 庚申塔 延宝8(1680)江戸時代初期らしい板碑型の三猿庚申塔。上部に日月雲を彫る。



古いものだけに白カビが多く文字の読み取りはかなり厳しい。正面を二段に彫り窪めた中、梵字「ウン」その下に「奉待庚申□□□二世□・・」両脇には造立年月日。左下に大谷村一結十八人と薄く見える。下部には大きめな三猿がお行儀よく座っていた。



続いて 庚申塔 安政2(1855)角柱型の文字塔で二段の台がついている。塔の正面 日月雲「庚申」左側面に天下泰平・五穀成就。右側面に造立年月日。その下には大谷邑と刻まれていた。



上の台の正面にハッピ?を着た三猿。真ん中は見猿のはずだが、烏帽子?をかぶり、左肩に棒状のものを担ぎ、さらに右手に扇のようなものを持っている。岩槻の三猿は本当に面白い。上の台の両側面は無銘。下の台の正面には12名の名前。こちらの両方の側面にも名前があるらしいが、隙間が無く確認できなかった。


 

左端 庚申塔 寛政4(1792)角柱型の塔の正面を彫り窪めて、日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。



像のあたりは白カビが目立ち、青面金剛の表情もはっきりしない。小さなショケラは足を折り曲げ腰のあたりにしがみつき、足下の邪鬼は両足を揃えて正座?完全に屈服している。



下の台の正面に三猿。右に丸まった言わ猿、中央に行儀悪く寝そべった見猿、左にそっぽを向いた聞か猿。その上にはちょこんと二鶏が彫られていた。なんともユニークで自由な空間。



塔の左側面は無銘。右側面に造立年月日。続いて大谷村と刻まれていた。

大戸自治会館 岩槻区大戸1673



元荒川沿いの県道325号線に出て越谷方面に向かう。しばらく進み左手の川通局あたりを左に入ってゆくと、大戸自治会館の向かいに墓地があった。ブロック塀の前に石塔が並んでいる。




右端 庚申塔 元禄2(1689)元禄期あたりまでの江戸時代初期には板碑型の三猿庚申塔の文字塔が多く見られるが、こちらは中央に文字ではなく青面金剛像を浮き彫りしている。



日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。足下は邪鬼ではなく台のようだ。右脇に「奉造立庚申」左脇に造立年月日。



下部中央に施主、両脇に敬白。その下にかなりはっきりとした立派な二鶏。さらにその下には素朴な三猿が彫られていた。

 

須賀香取稲荷神社 岩槻区新方須賀1056



末田から永代橋を渡り元荒川を越えた先の永代橋(北)交差点。交差する道路は県道325号線だが、これを横切って直進、道なりに進むとその先に香取稲荷神社がある。鳥居の奥、拝殿の左側のブロック塀の前に二基の庚申塔が立っていた。



左 庚申塔 元禄5(1692)舟形光背に青面金剛像を浮き彫り。塔全体に白カビがこびりついている。



日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。光背両脇に造立年月日。



足下に正面向き、M字型に腕を張った邪鬼。その両脇に二鶏。その下に三猿。三猿の下の部分に円乗院とあり、二名の名前が刻まれていた。



右 庚申塔 寛政12(1800)唐破風笠付角柱型。笠の部分に日月雲。下の台の正面には三猿が彫られている。



塔の正面は大きな笠のおかげでとてもきれいな状態を保っていた。青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。輪光背を頂き、逆立つ髪の中にドクロの顔が見える。彫りは細かく凝った紋様の衣装、跳ね上がった裾など、いかにも寛政期らしい様子。青面金剛の足下は不明瞭だが邪鬼と二鶏か。



両側面にはところどころ剥落が見られる。左側面に造立年月日。右面に須賀村中。その下に世話人とあり4名の名前が刻まれていた。

大森公民館 さいたま市岩槻区大森150



県道325号線左側にある大森香取神社の鳥居のところから元荒川に沿って東に向かい、すぐ先の細い道を左に入る。またすぐの路地を右折してしばらく歩くと左側に大森自治会館があった。入口の空き地の隅、ブロック塀の前に多くの石塔が並んでいる。天満宮などの石塔は半ば近く土の中に埋まっていた。



奥のほうに二基の庚申塔。右 庚申塔 文化5(1808)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。カビが多く風化が進んでいる。足の両脇に二鶏。足下には正座した二匹の邪鬼。この邪鬼の形は珍しい。台は土中に埋まっている部分が多く、三猿は頭だけがのぞいていた。



塔の右側面に造立年月日。左側面には願主 村中とあり、世話人一名の名前が刻まれている。



左 庚申塔 宝暦7(1757)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。白カビは仕方ないとして、これはいくらなんでも埋まりすぎだろう。二鶏ははっきりと見えているが、その下にいるはずの邪鬼と三猿は影も形もない。



塔の右側面に「奉建立青面金(剛)」最後の文字はきわどく見えている。



左側面には造立年月日。その脇に施主 大森村(中)と刻まれていた。