南区円正寺

馬坂上墓地 南区円正寺34[地図]


太田窪氷川神社の庚申塔のところから馬坂を南へ100mほど進むと道路左側に墓地がある。入口からのぞくと左手の小堂の中に新しい丸彫りの六地蔵が祀られていた。



入口から入ってすぐ、右手に多くの石塔が集められている。右端には地蔵菩薩塔が立っていた。


地蔵菩薩立像 寛文9(1669)舟形光背の右上が大きく欠けている。塔全体に白カビが目立つ。


光背右上「奉供養」左上に造立年月日。下部両脇にそれぞれ四つ銘が見えていて人名かと思われるが、かなり薄くなっていて確認はできなかった。

薬師堂 南区円正寺113[地図]


馬坂をさらに南へ下ってゆくと最後は県道34号線の坂下橋あたりに出る。その100mほど手前を左に入ると奥に薬師堂の墓地があった。


入口左脇にさまざまなタイプの石塔が並んでいる。


左から回国供養塔 安永7(1778)二段の四角い台の上、角柱型の石塔の正面「回國供養塔」


石塔の右側面に造立年月日。左側面には願主 當村とあり一名の名前が刻まれていた。


上のほうの台の正面 右に万人講中 當村、続いて太田窪村、廣ヶ谷戸、大谷口村はじめ十数ヶ村の名前、結構遠い村も含まれているようだ。


右側面は無銘。左側面には善根 □□□谷とあり、六名の名前が刻まれていた。


その隣にはほぼ似通ったサイズの六基の石塔が並んでいる。うち四基は墓石だった。


前列右 馬頭観音立像 寛政10(1798)舟形光背に忿怒相二臂の馬頭観音。光背右脇に造立年月日。左脇には大田久保村 個人名が刻まれている。


後列中央 馬頭観音立像 寛政10(1798)塔の真ん中に深い断裂跡が残っていた。前列右の馬頭観音塔とよく似ていて、やはり光背右脇に造立年月日が、左脇に大田久保村と銘が確認できる。同じ石工の仕事だろうか?


右端 雨除けの下、丸彫りの地蔵菩薩立像 享保15(1730)四角い台の上に角柱型の石塔、さらに梅の花が彫られた敷茄子と蓮台に地蔵菩薩像。総高3mにもなろうかというこういった大型の地蔵塔はやはり享保期特有のものなのだろうか。


像は厚みがあり、首の補修跡も大きな欠損もなく、彫りも細部まできれいに残っている。


石塔の正面中央に力強く「地蔵造立」両脇に造立年月日。台の正面には願主 迎譽願永と刻まれていた。


塔の右側面 法界有無兩縁、左側面に爲三界萬霊等と刻まれている。


薬師堂の左脇にもいくつか石塔が並んでいた。


雨除けの下 馬頭観音塔 享保7(1722)上部に突起の付いた舟形光背に一面六臂慈悲相の馬頭観音立像を浮き彫り。持物は矛・法輪・弓・矢。風化が少なく像の細部も銘もクリア。頭上に大きな馬頭。その右上に梵字「サ」光背右脇に「奉造立觀世音□尊像一躯 二世安樂攸」左脇に造立年月日。足元の部分に施主 円正寺村 拾人と刻まれていた。