常楽寺 川越市上戸194[地図]
小ケ谷から川越橋を渡って上戸に入る。橋を渡りきると道は左へ急カーブ、さらにまたすぐ右へ曲がると、道路右手に常楽寺の入口があった。
山門手前、右側には六地蔵の小堂が、その脇に植え込みの陰に丸彫りの地蔵菩薩像が立っていた。
小堂の中 六地蔵菩薩立像
安永9(1780)丸彫りの六体は損傷もなく蓮台、石塔ともよくそろっている。
右端の石塔の右側面に造立年月日。左端の石塔の右側面に施主 小ケ谷村
小谷野氏と刻まれていた。
六地蔵の小堂の右奥、緑に囲まれて丸彫りのお地蔵さまと角柱型の石塔が並ぶ。
地蔵菩薩立像
寛保元年(1741)錫杖の先が欠けているが、尊顔はさわやか。蓮台も敷茄子も重厚で凝った彫り物が施されていた。
塔の正面を彫りくぼめた中、中央に「念佛供養」両脇に造立年月日。右側面には河越山常楽寺。左側面は確認できない。
塔の下、四角い台の正面にも銘が見えるが風化のために読み取りが難しい。途中に小ケ谷□
□□村 施主とあり、4名の名前が刻まれていた。
右の石塔は正面が剥落のために銘がほとんど失われているが、下部にかすかに「世音」とあり、たぶん馬頭觀世音塔だろう。塔の右側面は隙間が狭く未確認。左側面に願主3名の名前が刻まれている。
入口の左側、地蔵菩薩立像
安永6(1777)塔の左側面に紀年銘と戒名が刻まれていて、こちらは個人の墓石らしい。
山門をくぐると参道両も二対の大きな石灯篭が立っていた。手前は左右とも宝暦11(1761)、奥は左が正徳2(1712)右は正徳4(1714)の紀年銘が刻まれている。
正徳2年の石灯篭を見てみよう。丸みを帯びた太い竿部に「文昭院殿
尊前」調べてみると、文昭院は江戸幕府第6代将軍徳川家宣のことで、その命日は正徳2年10月14日。この石灯籠は芝増上寺にある文昭院の霊廟の前に立っていたものらしい。同じように増上寺にあったと思われる石灯籠を練馬区の長命寺の境内でも見かけた。
本堂の左手前の小堂の中に丸彫りの地蔵菩薩塔
明和4(1767)が立っていた。当初から小堂内にあたものか、像は欠損なく美しい。
石塔の正面、梵字「カ」の下に「三界萬霊」右脇に有縁無縁、左脇に爲子供也。塔の右側面に造立年月日。左側面に下小ケ谷邑とあり個人名が刻まれていた。
入間川土手道下の塚上 川越市上戸20[地図]
川越橋を渡り切ってそのまま土手下の道を100mほど南へ進むと、道路右側、小高くなった塚の上に小堂が立っている。
小堂の中、地蔵菩薩立像
寛永2(1625)川越市内最古の地蔵像だという。いまだにその信仰は続いているのだろう、いつ行っても飲料やお花などが供えられていた。
舟形の光背は上部が欠落、縁もギザギザになっているが、かろうじて銘は残っている。光背両脇に造立年月日。左下に願主一名。像自体も溶けていて、錫杖・宝珠ともに欠落、お地蔵様の尊顔はけずられたものか、のっぺらぼうだった。