大門・四葉の石仏

浅間神社 板橋区大門5

DSC_1092.jpg
三園方面から新大宮バイパス東側の側道を川越街道方面に向かって登ってくると
左側に浅間神社がある。ここは昔はすぐ北の諏訪神社の境内だったらしい。富士塚
十羅刹女神堂、須賀神社があり、十羅刹女神堂の前には一対の石像が並んでいた。

DSC_1086.jpg
 左 珊底羅大将像 文化7(1810)十二神将だが神々の特徴などはよくわからないので
資料に従って紹介する。丸彫りで手の先が欠けカビも目立つが状態は悪くない。

DSC_1088.jpg
像の裏に回ると年号の脇に伊勢太々講中と刻まれていた。江戸時代中期以降に
盛んになったお伊勢参りの講が奉納したものだろう。

DSC_1091.jpg
 右 因陀羅大将像 文化7(1810)こちらも手の先が欠けカビも目立つが様子はいい。

DSC_1090.jpg
像の裏 武州豊嶋郡下赤塚村 願主拾七人と刻まれている。残りの10神将はどこ?

大門観音堂 板橋区大門2

1DSC_1115.jpg
さらにバイパスの側道を南へ歩き、すぐ左に折れると観音堂の墓地があった。
境内に入って右手、ブロック塀の前に石仏が並んでいる。

DSC_1103.jpg
右 庚申塔 正徳5(1715)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。江戸時代初期のものだが
唐破風笠を持ち二鶏・邪鬼・三猿が揃っていて本格的な像塔。台の正面には大門村
講衆十二人と刻まれていた。

DSC_1106.jpg
右側面には蓮の花が彫られ、その中に「奉造立庚申供養塔為現當二世安樂也」
左側面にもやはり蓮の花が彫られ、造立年月日が刻まれていた。

DSC_1108.jpg
庚申塔の奥には小型の地蔵像と個人の墓石が立ち、さらに続いて地蔵菩薩立像
宝暦7(1757)光背左脇に年号。足下に下赤塚 大門村と刻まれている。

DSC_1109.jpg
その隣 塔の上部に聖観音菩薩坐像 天明3(1783)小さいが彫りは細かく美しい。
像の下の部分 中央に□蓮了沙彌。両脇に年号を刻む。

DSC_1110.jpg
続いて二体の地蔵菩薩立像。銘は無く詳細は不明だが、仲良く並ぶ姿が楽しい。

DSC_1111.jpg
その奥に聖観音菩薩立像 寛文4(1664)寛文期の石仏はなぜこう美しいのだろう。
素朴だが凛とした力強さがある。光背右 本誉禅囬大徳 大門村。光背左に年号。
光背下部両脇に施主敬白と刻まれていた。

DSC_1112.jpg
一番奥、一基だけ東向きに立つ 庚申塔 正徳3(1713)正面上部に日月を彫り
「奉造立庚申供養現當二世為安樂」両脇に造立年月日。右下に赤塚村大門。
左下には同行 拾貳人と刻まれている。

DSC_1114.jpg
その下部には素朴な三猿。江戸初期にはこういった青面金剛も邪鬼もいない
三猿のみの庚申塔をよく見かける。

DSC_1094.jpg
入口から見て正面、墓地の中に二基の地蔵像が立っていた。右は新しい。

DSC_1095.jpg
左 地蔵菩薩立像 寛文10(1670)古いものだが錫杖、宝珠は健在だ。光背右に
「奉建立石地蔵尊像一躰千日念佛廻塔」左「恭敬供養□□納受一切衆生皆共成佛」
下部には造立年月日が刻まれていた。

 

四葉観音堂 板橋区四葉2-19

6DSC_1118.jpg
新大宮バイパスの東側の側道を松月院通りに向かって登りきり、新四葉交差点の
すぐ手前の細い道を左に折れ少し歩くと、左手に四葉観音堂があった。その敷地の
南東の端、道路側に向いて庚申塔が立っている。

7DSC_1119.jpg
庚申塔 万延元年(1860)唐破風笠が独特の形をしている。日月雲の下「庚申塔」

8DSC_0133.jpg
台の正面に三猿。その右脇に東 志むら、左脇に西 志らこ と刻まれていた。

DSC_0190.jpg
左側面、塔には願主として3名の名前。上の台に講中とあり10名の名前、さらに
下の台に16名の名前が刻まれている。

DSC_0194.jpg
右側面、塔に造立年月日。その脇に武州豊嶋郡四ツ葉村 講中と刻む。上の台には
世話人とあり十数名の名前。下の台にも十名ほどの名前が見える。また台の裏にも
数人の名前が刻まれていた。50名ほどの村の人々がその建立に関わったようだ。

1DSC_0122.jpg
観音堂の西一帯に墓地が広がる。その入口にお地蔵様が立っていた。

2DSC_0125.jpg
地蔵像の左に百ヶ所観音供養塔 元文2(1737)笠付だったと思われる。塔の正面
上部に阿弥陀三尊の梵字。その下に「奉納西國坂東秩父百ケ處先考□追福攸?」
右脇に諸旦那等二世安樂處 潮海良。左脇に年号、左下に敬白と刻まれていた。

3DSC_0186.jpg
地蔵菩薩立像 享保8(1723)丸彫り像だが欠損もなく状態はいい。

4DSC_1130.jpg
台の正面「奉造立地蔵菩薩」両脇に造立年月日を刻む。

5DSC_1132.jpg
右側面 東□□領 四ツ葉村。願主は個人名。左側面 念佛講中五拾人余、左脇に
寒念佛志とある。寒念佛供養塔ということになるだろう。

ドラッグストア脇 板橋区四葉2-10

DSC_0342.jpg
松月院通りを東に進み新大宮バイパスを越えると、道はゆっくりカーブしながら
高島平駅方面に下ってゆく。新四葉交差点から東へ5分ほど歩くと、左手にある
ドラッグストアの脇の小堂の中に庚申塔が祀られていた。

DSC_0343.jpg
庚申塔 元文5(1740)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。

DSC_0346.jpg
表面はかなり劣化している。光背右「奉造立庚申供養塔」光背左に造立年月日。
その下には四葉村講中十三人と刻まれていた。

DSC_0345.jpg
足下の邪鬼はかなりユニーク。両手を頭の上にかざしている。その下の三猿も
面白い。左の言わ猿は正座しているようだ。

水車公園北東の坂道 板橋区四葉1-26

DSC_1142.jpg
水車公園の北東の端から北へ向かって坂道を登ってゆくと、右手の住宅の
コンクリートの壁の前に三基の庚申塔が並んでいた。

DSC_1145.jpg
左 庚申塔 宝永元年(1704)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。下部に三猿。
光背右「奉造立庚申・・・・・・所」カビのために後ろの部分は読みにくい。
光背左に年号。左側面には武州豊嶋郡四ツ葉村 施主十一人と刻まれていた。

DSC_1148.jpg
中央 庚申塔 元禄元年(1688)日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。こちらは
二鶏・邪鬼・三猿が揃っている。光背右 武州豊嶋郡四ツ場村 光背左に年号。
その下に願主敬白。三猿の下には四人の名前。最後に拾九人と刻まれていた。

DSC_1154.jpg
右 庚申塔 貞享元年(1684)板碑型の石塔の正面を凝った形に彫り窪めた中に
日月を彫り、その下に「庚申」右脇に年号。左脇 武州豊嶋郡四ツ場村、さらに
その脇に施主 村中。塔の下部には大型の三猿が彫られていた。